受付9:00~18:00 ※土日祝除く
2025.05.282025.06.02
Web制作 システム
WordPressのプラグインであるAdmin Menu Editor(AME)は管理画面のメニューをGUIで編集できる定番プラグインです。functions.phpを編集することなくシステム変更できることから、お客様が自らメニューを編集したいという要望に簡単に応えられる有用なプラグインです。そんなプラグインが2025年4月のアップデート以降にちょっとした問題を引き起こしているというのが今回のトピックです。
突然見慣れない画面が表示されるようになった
WordPressで新規投稿や固定ページ新規作成をしようとすると、あるときから下記画面が表示されるようになってはいませんでしょうか?Content Permissions(AME)と書いてあるとおり、これはAdmin Menu Editor(AME)のバージョンアップによる機能のようですが、突然のことで面食らう人も多かったはず。ましてや「WPのメニューを編集できるプラグイン」がAMEという略称だとパッとわかる人がどれほどいるでしょうか。

クレームにつながる可能性がある
前述のとおり、このプラグインを実装するシチュエーションは「お客様が自ら更新を行うサイトで、管理画面のメニューをお客様が使いやすいようにご自分で編集したい」という要望があった場合が考えられます。制作会社であればfunctions.phpを直接編集するでしょう。メニューをカスタムしたいほどですから、更新に意欲があり更新頻度も高い可能性がある。換言すると、お客様がいつものように投稿を行おうとした際に「なんだこの画面!?」となってしまい、クレームにつながってしまう可能性が高い状況とも言えます。
この画面は何のため?
投稿(固定ページ)ごとに権限を細かく設定できる機能が追加されたようです。ページをどのユーザー権限(管理者/編集者/投稿者/寄稿者/購読者)が閲覧可能かを設定できるだけでなく、ユーザー権限ごとに許可する権限範囲を設定できるようです。ページ単位で細かく設定できるのは便利そうです。既存のプラグインの代替候補になり得るかもしれません。
解決方法
解決方法です。設定→Menu Editorから設定画面を開きます。

「Settings」のタブを開くと下記のような画面が表示されます。「Modules」の中にある「Content Permissions」のチェックを外せば解決です。

それ以外の解決方法
それではContent Permissionsをオンにしたまま使い続けるにはどうしたらよいのでしょうか?実は非常に簡単です。最初に問題の画面が表示されたところで赤い丸で囲った箇所を動かしてください。

エディタ部分が隠れていただけでした。このまま問題なく記事を書くことができます。…と、簡単そうに書いていますが、気付くまでに相当な時間を要しました。いくらなんでもわかりにくすぎますね。OKボタンはないし、それらしいタブもないしと途方にくれました。

デフォルト設定では全権限が閲覧可能になっているので、このまま投稿すれば、機能をオンの状態であっても、通常通りにページが作れる&全権限が閲覧可能なようです。新機能を使って欲しい気持ちはわかりますが、エディタ部分を少しでも表示しておいてくれればここまで迷うこともなかったでしょう。
結論
AMEの新機能実装により思わぬ弊害が生じてしまいました。アップデートされるや否やデフォルトでオンとなり、肝心のページ投稿を阻害してしまうというのは考えものです。前述したように機能自体は便利そうなものであり、機能をオンにしたままでもページ作成は問題ないのですが、あまりに不親切でした。日本語に最適化されていればまた印象が違ったのかもしれません。
お問い合わせCONTACT
株式会社エー・エム・ティーは
印刷物からホームページ制作・更新運用管理までトータルサポート。
企業様の課題解決や企業価値向上のお手伝いをいたします。